Steam版DELTAZEALリリースしました!
2015年10月17日に有限会社トライアングル・サービスは13年目を迎えました。
それを記念してXIIZEALとOSTがセットになったShooting Love Anniversary Editionもリリース!お得になってます!
http://store.steampowered.com/app/379520/
カテゴリーアーカイブ: Steam
BitSummit 2015講演の記事が掲載されました
Steam/XIIZEALパッチリリース
Steam版XIIZEAL v1.04リリースしました。
全ての難易度でリーダボード、リプレイファイルローカル保存に対応
リーダボードにリプレイファイルがアタッチされリプレイの閲覧が可能になりました。
http://store.steampowered.com/app/364250
Sky ForceとPocketPCとXIIZEAL
Sky Forceオリジナルは10年ぐらい前のPocketPC版だ。PocketPCとはWindowsCE(Windows Mobile)が搭載されているモバイル端末の事だ。XIIZEALも10年ぐらい前にPocketPC版がリリースされている。当時ヨーロッパでPocketPCが流行っていてゲームの売り上げも好調だったようで、ウクライナの会社からオファーがあった。Sky Forceはその隣の国ポーランドのINFINITE DREAMSが製作している。当時のSky Forceをプレイしてみたいところだが、残念ながら入手するのは難しそう。
PocketPCは機種にもよるだろうがプレイステーションのソフトをソフトウェアで再現出来るぐらいのスペックがあり、当時エンジニアがXScale用のプレステエミュレーターの出来がいいんだぜなんて言っていた。
XIIZEALのPocketPC版はびっくりするぐらい快適に動作して、オリジナルのアーケード版と遜色ないレスポンスでプレイ出来た。いちばんおもしろかったのがペンでの操作。画面上の自機を指す感じで左右に激しくこするとサイドアタックが気持ちよく出せた。まるでペンでの操作を最初から想定して作ったゲームのようだった。
![]() 動作検証用に用意していたPocketPC端末。左からW-ZERO3/Axim X50v/W-ZERO3(es)刺さっていたSDカードが256MBなところに時代を感じる。 当時はこんなでかい端末(W-ZERO3)で電話してるの恥ずかしい!って感じだったけど、10年経ったらみんなこんな大きさの端末で電話してるという。 |
出来がよかったのでもっと広めようと思って、W-ZERO3の通信会社に行ってプリインストールしませんか?って話してみたら、エンジニアの人はこんなゲームが動くんですねってテンション上がってたけど、実現はしなかった。その頃任天堂DSもあったので京都に行ってペンで遊べるシューティングゲームあるんですけど、出させてくれませんかね?って言ったところ、こんな常時こするゲームはあかんですわ。そんな事言われました…
確かにそうだ。壊れちゃう。
![]() ゲームセンター版は、いかに要点でレバーを振りまくれるか、体力も酷使する前のめりなゲーム。PocketPC版はレバー操作の新しさを味わうゲーム。 Steam版はコントローラーの他キーボード操作にも対応している。←→キーを巧みに連打してサイドアタックを繰り出すのもまた楽しい。キーボードで遊ぶシューティング、ホビーパソコン世代には懐かしい。 |
そんなXIIZEALのPocketPC版はリリースまでに時間が掛かり、PocketPCの人気が失速してSymbianやBrackBerryの様な文字入力に最適化された端末に人気が移りiPhoneまで登場する頃のリリースだったのでタイミングが悪かった…
今と同じでモバイルデバイスの環境変化のスピードはとても速い。
![]() PocketPC版発売当時の宣伝マンガ |
PocketPCのシューティングゲームが10年経ちAnniversaryを冠してSteamで再び同じプラットフォームに並ぶのは、なんだかちょっと感慨深い。
XIIZEAL Steam商品ページ![]() |
Sky Force Anniversary Steam商品ページ![]() |
XIIZEALのXbox360版は[Shooting Love 10th Anniversary – XIIZEAL & ΔZEAL -]
Steamでもシューティングゲームをしようじゃないか(Sky Force Anniversary編)
Steam版XIIZEALの開発を始めるにあたって、そもそもどんなゲームがリリースされてるかもよく知らない状態だったので、Steamのゲームがどのような仕様で作られているかを知るためにいろんなゲームを体験してみた。もちろんシューティングゲームも。
ゲームセンターのようなシューティングや家庭用ゲーム機向けのシューティングはあまり種類は無いが、それと比べるとジオメトリウォーズの様な左スティックで移動右スティックで任意の方向に攻撃といったスタイルのゲームはよく見かけるが、そもそもFPSではないシューティングがうまくジャンル分けされておらず検索性が悪いのでなかなか網羅しにくい。好みのゲームを探すこと自体がゲームになっている。そんな感じで不意に目にしたゲームがSky Force Anniversary。当社もShooting Love 10th Anniversaryってタイトルのゲームを出していたので親近感を感じつつプレイした。
ショット連射速度が固定だったりオブジェクトの動きが全体的に緩めなところがスマートフォン由来のゲームな印象。(本作はiOS/Androidに出ていたゲームのPC向け調整版)
しばらくゆったりとしたゲームが、アイテムを集め自機をパワーアップするする事が出来るようになってくると様子が変わってくる。同じステージもパワーアップ後にプレイすると敵全破壊やノーダメージといった目標達成が絶妙な難易度で味わえる。
序盤は彩京ストライカーズや東亜プラン的な雰囲気が徐々にCAVE的な要素が入りつつ隠し味でどこかのシューティングで聞いたような効果音が流れてきたり。それに限らずいろんなシューティングゲームを研究しそれをうまく吸収して絶妙なバランスに仕上げている。とても愛を感じる。
![]() |
美麗なビジュアルが素敵 |
iOS/Android版もやってみたが、携帯端末に自分が慣れていないだけかもしれないが、PC版の方が断然面白い。というか、別物だ。携帯端末向けの縦長画面から最近のPC向けワイド横画面にアレンジされているのだが、まるで元々ワイド画面用に作られていたかのように敵や敵弾の速度、自機速度や背景のスクロールバランス等がとてもいい。ワイド画面向けに作られた縦シューティングとして初めてちゃんとしたものを遊んだ気がする。大量の敵弾/オブジェクトやスクロール速度でごまかしていないところがまた凄い。オブジェクトの出現数が8bit時代のゲームの様に少ない局面も多いのだが、そういったときによく起こるスカスカな印象を感じない。次の敵出現やゲームの目標といった緊張感を持続できるようなゲームデザインがなされている。
まとめると、シューティングゲームが好きなSteamユーザーでありながらSky Force Anniversaryをプレイしていないなんて、もったいない。って事だ。
Sky Force Anniversary のSteam商品ページ ![]() |
Xbox 360コントローラーで遊びやすいよう調整されているのでぜひ使おう!
USBコントローラー
Windowsで使用するゲームコントローラーは一般的にUSBコントローラーと言うだろう。今は。
続きを読む